飲む時間は?

2015.12.25

薬を飲む時間は?病気をしてしまった時や頭痛や胃痛といった一時的な症状が現れた時、お薬を飲むことがあります。みなさんは、そのお薬を飲む時間についてしっかりと考えていますか?お薬によっては、飲む時間によって効き方に違いが出てくるものもあります。

たとえば、ペニシリン類は胃酸に弱いため、食後に飲んでしまうと効き目が悪くなってしまいます。

このように「飲む時間」というのは、非常に大切なことなのです。
その時の症状が辛いからと言って適当な時間に飲んでしまうと、かえって症状が悪化してしまう可能性もあるでしょう。

そうならないためにも、お薬に合わせて飲む時間をしっかりとチェックすることが大切です。

お薬を飲む時間について

薬を飲む時間は?一般的に知られている「お薬を飲む時間」。それは、「食前」もしくは「食後」ではないでしょうか。みなさんも聞き馴染みがある言葉だと思います。

しかしお薬を飲む時間としては、このほかにもさまざまあります。
「食間・食直前・食直後・就寝前・起床時」といった飲み方が挙げられます。

お薬それぞれの効果や効果の持続時間、効き始めるまでの時間が異なるように、飲む時間もお薬によって異なります。

では、それぞれの飲み方について説明していきたいと思います。

食前

食前というのは、大体どれくらい前の時間帯を指すのでしょうか。
それは、およそ30分前の空腹時と言われています。

たとえ30分前に飲むとしても、間食などをして空腹状態でないということであればいけません。
せっかくお薬を飲んでも、その効果が十分に発揮されなくなる場合もあります。

食前に飲む薬に多いのは、吐き気止めや食欲増進効果のある胃薬、漢方などが挙げられます。

食後

食前は、食事の30分くらい前の空腹時ということでした。
その考えでいくと食後は、食事の30分くらい後ということになります。

よく「食後=食事してすぐ」と捉えている人がいますがそうではありません。
少なくとも、食後30分は間を空けてからお薬を飲むようにしましょう。
間違っても食後すぐに飲むのは、避けたほうが良いです。

食間

服用するお薬によっては、食間に飲むこともあります。
食間という言葉は、少しばかりあいまいなところがありますよね。
みなさんの中には、もしかしたら食事の合間に飲むと捉えている人もいるかもしれません。

しかしそうではなく、食後2時間以降の空腹時のことを指します。
つまり食事と食事の間ということになります。
例えば、昼食後2時間以上経って空腹になった時に飲みます。

ちなみに漢方は、食前や食間で服用することが多いです。

食直前

食前と似ていて間違えてしまいがちですが、食直前の場合は食事する直前に飲みます。
例えば、血糖値の上昇を抑える薬は食直前に服用する場合が多いです。

食事するすぐ前に飲むことで、しっかりと効果を発揮してくれるのです。
ですから食事の30分前に飲む「食前」とは、似ているようで大きく違います。

食直後

食直後ですから、食事が終わったらすぐに飲みます。

食直後に飲むお薬としては、DHA製剤などが多いです。
DHA製剤を含め、食事の脂肪分と一緒に吸収される薬には食直後に服用しなければならないものがほとんどです。

就寝前

お薬を飲む時間が就寝前の場合は、寝る30分くらい前に服用します。
大体、睡眠薬などは、就寝前に飲むことが多いです。

睡眠薬については、服用したら歯磨きをしてそのまま寝るようにしましょう。

起床時

起床時は、朝一で薬を服用します。
食事を摂らずに、先にお薬を飲むようにしましょう。

骨粗しょう症のお薬などは、起床時に飲むものがあります。